コードが書けなきゃ仕様を書け
仕様が書けなきゃテストを書け
テストが書けなきゃ設定を書け
設定を書けなきゃ…そうだな,
インストールとフォーマットでもやっていてもらおうか— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) May 25, 2017
うおお朝日かあ
経理に殺されるなあ明日…じゃなかった今日は
朝から荻窪でアニメ制作会社→NHK技研→渋谷でマンガ打ち合わせ→芝でHadoハードやああ
— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) May 25, 2017
眠気による暗い気持ちと戦う中央線。
— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) May 26, 2017
HADOの新コンテンツ「HADO SHOOT!」ができました!
面白いです!みんなにやって欲しい! https://t.co/kAAgTXDcur— 福田 浩士 (@okomesan) May 26, 2017
ほぼ貫徹ですがTrigger & USP で元気を頂いて、成城学園経由でNHK技研公開→渋谷→東京タワーへ。
3人3様とっても勉強になりました! pic.twitter.com/02TPpyC2cP
— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) May 26, 2017
SIDでの「もっと画素が欲しい」発言、いいね。
NHK技研公開で「8Kが当たり前になる時代」を見ながらシャープの中の人に訊いてみよう。 https://t.co/0mkQeC4z27— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) May 26, 2017
いろんな法に触れていて悪い行為であるのは間違いないけど適度な攻撃、適切な処分で許してあげて。大学より出版した学会に責任ある可能性あるし、そもそも個々の研究者のモラルの問題であり本分野の研究を破壊される筋合いはない/#論文でpixiv https://t.co/NmDW8Wb7Ul
— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) May 26, 2017
同じねとらぼでも隣の記事ではこんな研究もあるので。"集合知による研究"を攻撃するとスッとする人がたくさんいるのはわかるけど、それも含めて我々人類の行なんだぜ?/あるアイドルのTwitter、人工知能が代行していた – ねとらぼ https://t.co/4wTutG7eUU
— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) May 26, 2017
近しい分野の研究者なので複雑な気持ち。これがもし自分の論文だったら?と思うと切ない。
共著者として指導して責任持って公開した論文、タイトルや手法含めて学内外の厳しい倫理規定を遵守して、やっと採録された論文。それを学会に削除され大学からお咎めを受け、研究室の他の学生まで攻撃される。— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) May 26, 2017
ここは「キャッチーなタイトルで釣る文化」とか「やってみた」とか、カジュアルな研究文化、ニューサイエンスに関わる研究者の根性が試されるところ。
研究者として"辻褄の合う責任の取り方"をして研究を続けていくことも、研究者としての生き様なので。
この話はいったん終わります。
— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) May 26, 2017
Spiral Galaxy NGC 6744 via NASA https://t.co/7D82sIECb1 pic.twitter.com/O4WBpEggcL
— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) May 26, 2017
#技研公開2017
たーのしい今年は「スマートプロダクション」がカンバン展示。
放送xAI。
いままで地下展示だったテーマが脚光浴びてるのカッコいいです。 pic.twitter.com/zf1p6xsUr2— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) May 26, 2017
めっさリアルタイムTwitter検索からびニュース原稿作成。
デモとしてすごい#技研公開2017 pic.twitter.com/yvCiwurX1T
— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) May 26, 2017
「スマプロラボ」なる研究者グループの扱いがカッコいい。
スマートじゃないと仲間に入れて貰えなさそうで。#技研公開2017 pic.twitter.com/ITLK5ZMeZX— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) May 26, 2017
フルスペックスーパーハイスピードで技研公開見学終了。
俺的ベスト展示はこれかな、3板式カラーディスプレイのようなハーフミラー3重光学系でIP立体のモワレ軽減と高解像度化を成し遂げている。これは多重化にも使えるじゃないの#技研公開2017 pic.twitter.com/rfHZ5Nfgai
— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) May 26, 2017
昨年のクイズを使った立体映像の画質評価手法がさらに高度に演出がかっていたのも印象的。#技研公開2017 pic.twitter.com/CEBDEtYZT8
— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) May 26, 2017
フォトダイオードのCMOS的な逐次読み出し回数で奥行きを測る撮像デバイス。
AxiVision(赤外線TOF)に関わっていた人間としては、なんといってもこの薄さがすごい。これはモバイルにほしい。#技研公開2017 pic.twitter.com/4wBil4QS3X— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) May 26, 2017
ハイブリッドキャスト民放コーナーが、各社とも熱い進化を遂げていて。
放送倫理的にこの手の拡張が許されるなら、いろいろやりたいことある。
それ以前にもっと本気に受像機売って欲しいぞと。#技研公開2017 pic.twitter.com/2PUhCsmbpn— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) May 26, 2017
同年代のVR系博士で一切事前勉強せずにVR技術者試験受けるオフしたい。
— 佐藤未知(Michi Sato PhD) (@michisato) May 26, 2017
HTCが空間を動きまわれるVRゴーグル「LINK」を日本投入へ。劇場版アニメ『攻殻機動隊ARISE』とのコラボも! https://t.co/aR9UmhLWjy pic.twitter.com/zcnb8PK8Xj
— ギズモード・ジャパン (@gizmodojapan) May 26, 2017
本日のゴール的なところ pic.twitter.com/REBoKMMlbC
— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) May 26, 2017
VRエンタテイメントシステムの未来を作る、めっちゃニコニコした会だった!#HADO #meleap pic.twitter.com/gULSQZMuuv
— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) May 26, 2017
- コードが書けなきゃ仕様を書け
仕様が書けなきゃテストを書け
テストが書けなきゃ設定を書け
設定を書けなきゃ…そうだな,
インストールとフォーマットでもやっていてもらおうか 00:19:26 - うおお朝日かあ
経理に殺されるなあ明日…じゃなかった今日は
朝から荻窪でアニメ制作会社→NHK技研→渋谷でマンガ打ち合わせ→芝でHadoハードやああ 04:47:38
- 眠気による暗い気持ちと戦う中央線。 09:20:59
- RT @okomesan: HADOの新コンテンツ「HADO SHOOT!」ができました!
面白いです!みんなにやって欲しい! https://t.co/kAAgTXDcur 09:41:17 - ほぼ貫徹ですがTrigger & USP で元気を頂いて、成城学園経由でNHK技研公開→渋谷→東京タワーへ。
3人3様とっても勉強になりました! https://t.co/02TPpyC2cP 12:53:37
- SIDでの「もっと画素が欲しい」発言、いいね。
NHK技研公開で「8Kが当たり前になる時代」を見ながらシャープの中の人に訊いてみよう。 https://t.co/0mkQeC4z27 12:57:59 - いろんな法に触れていて悪い行為であるのは間違いないけど適度な攻撃、適切な処分で許してあげて。大学より出版した学会に責任ある可能性あるし、そもそも個々の研究者のモラルの問題であり本分野の研究を破壊される筋合いはない/#論文でpixiv https://t.co/NmDW8Wb7Ul 13:11:37
- 同じねとらぼでも隣の記事ではこんな研究もあるので。"集合知による研究"を攻撃するとスッとする人がたくさんいるのはわかるけど、それも含めて我々人類の行なんだぜ?/あるアイドルのTwitter、人工知能が代行していた – ねとらぼ https://t.co/4wTutG7eUU 13:15:11
- 近しい分野の研究者なので複雑な気持ち。これがもし自分の論文だったら?と思うと切ない。
共著者として指導して責任持って公開した論文、タイトルや手法含めて学内外の厳しい倫理規定を遵守して、やっと採録された論文。それを学会に削除され大学からお咎めを受け、研究室の他の学生まで攻撃される。 13:40:20 - ここは「キャッチーなタイトルで釣る文化」とか「やってみた」とか、カジュアルな研究文化、ニューサイエンスに関わる研究者の根性が試されるところ。
研究者として"辻褄の合う責任の取り方"をして研究を続けていくことも、研究者としての生き様なので。
この話はいったん終わります。 13:47:56
- Spiral Galaxy NGC 6744 via NASA https://t.co/7D82sIECb1 https://t.co/O4WBpEggcL 13:54:58
- #技研公開2017
たーのしい今年は「スマートプロダクション」がカンバン展示。
放送xAI。
いままで地下展示だったテーマが脚光浴びてるのカッコいいです。 https://t.co/zf1p6xsUr2 14:06:45 - めっさリアルタイムTwitter検索からびニュース原稿作成。
デモとしてすごい
#技研公開2017 https://t.co/yvCiwurX1T 14:08:45 - 「スマプロラボ」なる研究者グループの扱いがカッコいい。
スマートじゃないと仲間に入れて貰えなさそうで。#技研公開2017 https://t.co/ITLK5ZMeZX 14:17:37
- フルスペックスーパーハイスピードで技研公開見学終了。
俺的ベスト展示はこれかな、3板式カラーディスプレイのようなハーフミラー3重光学系でIP立体のモワレ軽減と高解像度化を成し遂げている。これは多重化にも使えるじゃないの… https://t.co/yYVDmqwjzd 14:54:43
- 昨年のクイズを使った立体映像の画質評価手法がさらに高度に演出がかっていたのも印象的。
#技研公開2017 https://t.co/CEBDEtYZT8 14:56:35 - フォトダイオードのCMOS的な逐次読み出し回数で奥行きを測る撮像デバイス。
AxiVision(赤外線TOF)に関わっていた人間としては、なんといってもこの薄さがすごい。これはモバイルにほしい。#技研公開2017 https://t.co/4wBil4QS3X 14:59:30
- ハイブリッドキャスト民放コーナーが、各社とも熱い進化を遂げていて。
放送倫理的にこの手の拡張が許されるなら、いろいろやりたいことある。
それ以前にもっと本気に受像機売って欲しいぞと。
#技研公開2017 https://t.co/2PUhCsmbpn 15:01:19 - RT @michisato: 同年代のVR系博士で一切事前勉強せずにVR技術者試験受けるオフしたい。 16:58:16
- RT @gizmodojapan: HTCが空間を動きまわれるVRゴーグル「LINK」を日本投入へ。劇場版アニメ『攻殻機動隊ARISE』とのコラボも! https://t.co/aR9UmhLWjy https://t.co/zcnb8PK8Xj 18:34:04
- 本日のゴール的なところ https://t.co/REBoKMMlbC 18:52:34
- VRエンタテイメントシステムの未来を作る、めっちゃニコニコした会だった!
#HADO #meleap https://t.co/gULSQZMuuv 22:34:37