【予習&まとめ】
- 1日目みどころ・まとめ
- 2日目みどころ・まとめ
- 3日目みどころ・まとめ
- 4日目みどころ・まとめ
【便利なリンク】
- 公式サイト: http://sa2015.siggraph.org/jp/
- 日本語半公式Facebook(白井管理): https://www.facebook.com/SA2015Kobe
- SIGGRAPH ASIA 2015神戸ローカルコミッティ: https://www.facebook.com/SA15KobeLocalcom
- このサイトのURL: http://aki.shirai.as/sa2015/
- 初心者向け情報(2015/7/28): http://aki.shirai.as/2015/07/sa2015-guide/
- (公式)日本語みどころまとめ(プログラム概要)
- (公式)一目でわかるスケジュール(PDF: day1, day2, day3, day4)
- (公式)コンピュータ・アニメーション・フェスティバル(CAF)上映プログラム
- (公式)パーティ情報(ネットワーキング・イベント)
- 【初心者向け】SIGGRAPH ASIA 2015 Kobe登録関係まとめ
- オンライン登録が28日(水)まで延長となりました!(日本語みどころ情報)
- SIGGRAPHA ASIA 教育シンポジウム 11/3の面々が素晴らしい件(2015/10/11): http://aki.shirai.as/2015/10/sa15-edu-sympo-1103/
日本語Twitter #SIGGRAPH15Kobe
【初日まとめを書く前に】
なんか突発的に風邪ひいたおかげで10月末の記憶と仕事が消し飛びました。
そんなわけで待ちに待ったSIGGRAPH ASIA 2015神戸の開催前夜を神戸で迎えております。
さて、すでにお伝えした通り、白井の発表メインはExhibitionでの富士通SSLとの展示と11/3の教育シンポジウムでのワークショップです。
これだけでもう盛りだくさんで、おそらく見て回る時間がないといえばないのですが、それは「エキスポ参加の周回遅れ」というもので、当日現地に行って感覚でものを見ようとすると、混雑と興奮でろくな体験もできずに終わってしまいます。一方、予習さえしておけば、時間の使い方や優先順位も出てくるというものです。
さて、このブログエントリーですが、初日の予習と計画、事後メモに使いたいと思います。
一目でわかるその日のスケジュールは公式「Schedule at a glance」をご参照ください。
CAF(コンピュータ・アニメーション・フェスティバル)の上映プログラムはこちら。
初日の計画
- 午前中にレジストレーション
Registrationエリアに行って、バッジを受け取ります。白井は参加者、ローカルコミッティ、メディア、出展者などなどたくさん登録があります。ちなみにメディア登録をしていないと写真撮影が許可されないので注意です。 - 教育シンポジウムを聴講
テーマ「イノベーティブエデュケーション 革新と創造の教育、アート、テクノロジー、エンターテイメントの交差点」プログラム詳細はこちら
- 先生方とランチミーティング
- 午後は設営
設営が早く終わったらセッション聴講と自分の発表準備ですね。 - 夕方はTPFF聴講
Technical Papers Fast Forward(TPPF)とはSIGGRAPH最高の難易度である学術論文(Technical Papers)の内容を1件30秒でわかりやすく説明する人気セッションです。 “Technical Papers Fast Forward” Monday, 02 November: 18:30 – 20:00
- 20時〜Sake Partyその後、遅い晩飯
という感じです。
注目のセッション(時間順)
白井フィルタ入っているのでガチ勢むけのセッションも含まれます。初心者向け、ミーハー向けには赤色をつけておきました。
11/2 09:00 – 10:45
開会のご挨拶 シンポジウム委員長 青木美穂 (アラスカ大学フェアバンクス校)
オープニング基調講演
「Opening Keynote – Game Over? New Approaches to Teaching Engineering Courses」(ゲームオーバー?? ゲーム化による情報工学授業の新しい試み)
講演者:ポルトガル、リスボン大学教授、ACM 著名講演者 Joaquim Jorge 教授
ACM 著名講演者プログラム公認プレゼンターの Joaquim Jorge 教授が、ゲーミフィ
ケーションにより大学の情報工学の授業を楽しく受講できる試みについて語ります。
(日本語通訳付き)
11/2 11:00 – 12:45 教育シンポジウム招待講演
「EDUCATIONAL ESCARGORE: Visual Effects Education Practices at Media Design
School」(エディケーショナルエスカルゴーアー、メディアアートデザインスクールでの VFX 教育)
講演者:Oliver Hilbert、メディアデザインスクール
今年の SIGGRAPH Asia 2015 コンピューターアニメーションフェスティバルでエレク
トロニックシアター入選に輝いたニュージーランドの学校作品、「Escargore」の制作
を指導したメディアデザインスクール講師 Oliver Hilbert 先生がメディアデザインスク
ールでの VFX 教育のカリキュラム、授業、作品の制作過程について語ります。
(日本語通訳付き)
Technical Briefs 09:00 – 11:45 Image and Video Processing
Kobe Int’l Conference Center, Room 501, Level 5
– Depth-Aware Coherent Line Drawings
– Depth-Aware Patch-Based Image Disocclusion for Virtual View Synthesis
– Exemplar-based Video Completion with Geometry-Guided Space-Time Patch Blending
– Gradient Domain Binary Image Hiding Using Color Difference Metric
– Illustration2Vec: A Semantic Vector Representation of Illustrations
– Panorama to Cube: A Content-Aware Representation Method
– Randomized Redundant DCT: Efficient Denoising by Using Random Subsampling of DCT Patches
– Region-Based Painting Style Transfer
09:00 – 12:45 Workshops R&D in the Video Game Industry
Kobe Int’l Conference Center, Room 401, Level 4
– Just Keep Digging, and Other Principles for Videogame R&D
– Master Thesis Students in the Video Game Industry
– Doing R&D for Open Worlds
– Physics Simulation R&D at Square Enix
– Shader Development at OLM
10:00 – 12:10 Workshops Head-Up Displays and their Applications
Kobe Int’l Conference Center, International Conference Room, Room 301, Level 3
Oral Presentations Session One
– HUD and the Potential of New Market
– Psychological Research Issues on Visual Attention while Using Head-up Display
– Safety and Efficacy of Head-up Display from a Physiological Optics Standpoint
– Evaluation for the Usage of HUD Contents Depending on Gender while Driving
14:15 – 15:15 Computer Animation Festival Panel Session
Kobe Int’l Exhibition Hall No. 2, Meeting Room 3A, Level 3
The Technology Behind ‘Big Hero 6’
Walt Disney Animation Studios
– Toby Jones
– Rajesh Sharma
14:15 – 15:45 Workshops
Haptic Media and Contents Design
Kobe Int’l Conference Center, Room 401, Level 4
Invited Talks
– Designing Haptic Media Technologies for Embodied Creation
– Haptic Interface Design for Future Interactive Devices
– Haptoclone as a Test Bench of Weak Force Haptic Interaction
14:15 – 16:00 Courses
How to Write a SIGGRAPH Paper: A Guide to Choosing a Good Research Topic, Doing the Research,
and Writing It Up
Kobe Int’l Conference Center, Room 403, Level 4
14:15 – 16:00 Courses
AI Techniques for Contemporary Digital Games
Kobe Int’l Conference Center, Room 504+505, Level 5
(日本語コース) ゲームのための最新AI手法
(Japanese Version, 日本語版)
14:15 – 18:00 Courses
Cross-Cultural User-Experience Design: Worldwide, including Japan, China, and India
Kobe Int’l Conference Center, Room 503, Level 5
16:15 – 18:00 Courses
Art and Technology at Pixar, from Toy Story to Today
Kobe Int’l Conference Center, Room 504+505, Level 5
(日本語コース) ピクサーのアート&テクノロジー ~トイ・ストーリーから現在まで~
(Japanese Version, 日本語版)
11/2 16:15-18:00 パネル
Panel: Pioneers?? — You Can Become One Too!SIGGRAPHの技術領域は,コンピュータグラフィックス,ロボティクス,コンピュータビジョン,ヒューマンコンピュータインタラクション,バーチャル/オーグメンテッドリアリティなど多岐に及びますが,先駆的な研究でこれらの分野を引っ張ってこられた3名の先生方に,君もパイオニアになれる! と題したパネル討論をしていただきます.パネリスト: 金出武雄先生(カーネギーメロン大学),西田友是先生(広島修道大学/UEIリサーチ),Steven Feiner 先生(コロンビア大学).(1日目: 11月2日(月)16:15-18:00)(同時通訳が入る予定です)
夜はSake Party!!
SIGGRAPH名物「酒パーティー」
日時:2015年11月2日(月)19:00 – 21:00
会場:アリストンホテル神戸16階バルセロナ
兵庫県神戸市中央区港島中町6-1
いやー初日から盛りだくさんですね!!
Twitterふりかえり
@o_ob @2015-11-01 https://t.co/GuXRKZuPKP
— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) November 1, 2015
#siggraphasia SV(学生ボランティア)さんのユニフォームが赤いハッピだった。
お祭りだ!#SIGGRAPH15Kobe
— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) November 1, 2015
SIGGRAPH ASIA 2015 Kobeにて研究成果を発表します https://t.co/CS7bvTLF1N
— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) November 1, 2015
西川兄貴が昨日ハロウィンに対して何か言っていて「馬鹿騒ぎするのは馬鹿な大人。というか子供なんだよね」と思いっていたのだけど当の子供のほうが大人だった/これを見てもバカ騒ぎできる?ハロウィンの翌日、掃除をする子供たちの姿 https://t.co/pujlbv988M
— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) November 1, 2015
(ゴミポイ捨てする人間を棄てたくなる気持ちもあるかもしれんが)
このJack-o'-Lanternなゴミ袋はカワイイ
ゴミ拾いするのがカッコいいお祭りであってほしいね。
https://t.co/hE6feXtwNe— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) November 1, 2015
SIGGRAPH ASIA 2015 初日イベントまとめ https://t.co/C509GtlKcF pic.twitter.com/gLXZN9lXX2
— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) November 1, 2015
「SIGGRAPH ASIA 2015 初日イベントまとめ」初日から盛りだくさんですね! #SIGGRAPH15Kobe
https://t.co/K5HCmC39kE— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) November 1, 2015
次の @YouTube 動画を高く評価しました: https://t.co/tNbD26TcPN AutoConnect: Computational Design of 3D Printable
— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) November 1, 2015
SIGGRAPH Asia 2015で発表します!Disney Researchでのインターンの成果で、三次元プリントのための形状デザインの研究です。https://t.co/DYCLvrsZ6k
企業での成果なので中々ツイッターに書けなかったけどやっと情報解禁!— 小山 裕己 | Yuki Koyama (@bravery_) October 31, 2015
バカは健康な社会に必要。しかしバカへの尊敬と寛容さは「これぐらいでいい」と制御できるものではなく、さらに真面目に予告なく罰されたりする。安全なバカと危険な真面目。平和はそのバランス。/非日常への強烈な渇望感を感じるハロウィンブーム https://t.co/LtYWM0JSrc
— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) November 1, 2015
Interesting expo in Paris. New solution for real estate. "Rent 2015" https://t.co/Ys9BNRMeVM
— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) November 1, 2015
Rainy morning, crowded commuter train, welcome to Kobe 🙂
Yes, I'm going to SIGGRAPH ASIA 2015 !#SIGGRAPH15Kobe pic.twitter.com/7jzm9OA1Dq— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) November 1, 2015
そういえば本日はSIGGRAPH名物「酒パーティー」でした!
日時:2015年11月2日(月)19:00 – 21:00
会場:アリストンホテル神戸16階バルセロナ
兵庫県神戸市中央区港島中町6-1#SIGGRAPH15Kobe https://t.co/1Qb1glUiIZ— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) November 1, 2015
#SIGGRAPH15Kobe 駅降りて左側がレジストレーション、展示、ポスターのある「国際展示場」です。
すごい人、出遅れた感ハンパない! pic.twitter.com/gxNpkh2yEq— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) November 2, 2015
Mobile ATM available:-) #SIGGRAPH15Kobe pic.twitter.com/VysKJQY1EE
— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) November 2, 2015
教育シンポジウム開始。
リスボン大学教授 ACM 著名講演者 Joaquim Jorge 教授「ゲームオーバー?? ゲーム化による情報工学授業の新しい試み」
Mook(大規模オンライン授業)の問題点#SIGGRAPH15Kobe pic.twitter.com/rZNakeZoR6— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) November 2, 2015
@yukio_andoh ありがとうございます!
とりあえず顔パス?で入りました。
ハッシュタグご協力お願いいたします頑張って取材しましょう
— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) November 2, 2015
教室における
"Demotivating"
いい絵だ
良くない#SIGGRAPH15Kobe pic.twitter.com/j597FAmBvO— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) November 2, 2015
国際会議場と国際展示場の2会場に分かれています。まずはレジストレーション(バッジ取得)のために展示場(駅降りて左側)に向かいましょう。 #SIGGRAPH15Kobe https://t.co/VOGTYgxjlU pic.twitter.com/9teOIJdqKh
— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) November 2, 2015
近年の教育に必要な要素と言われる
SDT 自己決定モデル
・Autonomy 自分で決める
・Relatedness 関係性
・Competence 能力#SIGGRAPH15Kobe pic.twitter.com/X6yVhFwtPH— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) November 2, 2015
バッジ取得競争とリーダーボード。
Xbox的だなあ。
アゴン中心で盛り上がってくれるのは一時的ではないかしら。Proactiveバッジは学生から嫌われたらしく廃止とのこと。
なるほど。#SIGGRAPH15Kobe pic.twitter.com/Q5KEiWZEfm
— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) November 2, 2015
授業のゲーミフィケーションの効果は明らかになっていないが、学生の4分類に対するリーダーボードの推移は見ることができるようになった。
パフォーマンスの分類も興味深い#SIGGRAPH15Kobe pic.twitter.com/v6UGzzSU78— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) November 2, 2015
2年にわたるデータ。
ゲームの中で意義を見出すことが重要
採点を早く返し達成感
社会的に認められるのは大きなモチベーション
競争と協力をいかにバランスするべきか?自分もGoogleAppsでいろいろやっているけど興味深いセッションでした。#SIGGRAPH15Kobe
— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) November 2, 2015
スクエニとOLMセッション立ち見で聞いてます。
撮影禁止なので(メディアパス持ってますが)自粛— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) November 2, 2015
スーパー立ち見のOLMセッション。
「ポッ拳」PVからシェーダーの話へ。
MentalRay。
物理ベースではあるけれどバイオロジカルベースではないシェーダー。Uber Shader
髪と表面でパラメータを共有してTypeで切り替え#SIGGRAPH15Kobe— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) November 2, 2015
OLM: 「ポッ拳」PV 眼球シェーダー
Fake{キャッチライト、反射、caustics}、猫目。
虹彩は囲碁の石と同じ形。テストレンダリングの結果を写真に撮りたいがガマン…。
カワイイのとかリアルなのとか多種多様。#SIGGRAPH15Kobe— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) November 2, 2015
OLMまとめ「3つの重要なこと」。
1. コミュニケーション
2. コミュニケーション
3. コミュニケーション
アーティストは事故に陥る、しかしリスク管理が重要だ。次のプロジェクトに生かされる。#SIGGRAPH15Kobe pic.twitter.com/AggMGZoXdM— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) November 2, 2015
OLMセッションのラストは上映。
この経験は「ルドルフとイッパイアッテナ」に生かされているのですね!
https://t.co/Zds5tTrG9b#SIGGRAPH15Kobe— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) November 2, 2015
エキシビジョン設営準備進めつつ見たいセッション調整中。
来ればわかる!
それがSIGGRAPHの良いところ。#SIGGRAPH15Kobe pic.twitter.com/RrXsvOpKm2— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) November 2, 2015
コンピュータ・アニメーション・フェスティバル(CAF)チェアの塩田周三氏(ポリゴン・ピクチュアズ)に『明日の見どころは?』を質問。
「もちろんElectric Theaterのプレミアですよ!」#SIGGRAPH15Kobe pic.twitter.com/HDXvtB6CCe— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) November 2, 2015
SIGGRAPH ASIA 2015 初日イベントまとめ https://t.co/nbLUt7vZvj#SIGGRAPH15Kobe
— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) November 2, 2015
CGとインタラクティブ技術の学会、シーグラフアジア2015が神戸で開幕しました。今日はカンファレンスデー。さまざまなテクノロジーについてのワークショップやシンポジウムが開かれる予定です #SIGGRAPH15Kobe pic.twitter.com/WT3ZWN9JmT
— ギズモード・ジャパン (@gizmodojapan) November 2, 2015
午後にワークショップも開かれる予定heads-upディスプレイ。必要な情報がウィンドウに表示されます。二輪用のデモもありました #SIGGRAPH15Kobe pic.twitter.com/KhIModQwYo
— ギズモード・ジャパン (@gizmodojapan) November 2, 2015
The Milky Way Over Monument Valley via NASA https://t.co/s5RCpQgTfd pic.twitter.com/KYLaWuROkv
— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) November 2, 2015
ふと見てたら、懐かしのTagCandy展示とか… https://t.co/JOc7cfDVkv
— Ken Nakagaki / 中垣 拳 (@ken0324) November 2, 2015
エキシビジョン設営中。
Pixarやセッション見るため超頑張ってる。#SIGGRAPH15Kobe pic.twitter.com/Y4j9VjYbsE— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) November 2, 2015
#SIGGRAPH15Kobe 白井研究室はエキシビジョン入口右、富士通SSLブースです。 pic.twitter.com/XDGuNSGhuH
— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) November 2, 2015
教育シンポジウムにて聴講しながらスライド鋭意制作中。レーザーディスクゲーム「Dragon's Lair」(1983)とStarWars 360を比較するとは面白いね。確かに弱いインタラクティビティ。#SIGGRAPH15Kobe pic.twitter.com/Plo63eD3Ej
— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) November 2, 2015
Technical Papers Fast Forward now.
Oh my. I've forgot my Mac Book Pro in the last room. I hope I can find it tomorrow morning 🙁— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) November 2, 2015
Yoichiro Kawaguchi, Jeff Jortner and Hideichi Tamegata celebrate #SIGGRAPH15Kobe in Sake Party 🙂 pic.twitter.com/L1wNyiMQIc
— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) November 2, 2015
Arigato, Jeff for your nice Kanpaii
( ^ ^ )/□#SIGGRAPH15Kobe pic.twitter.com/uAcuHAwBYF— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) November 2, 2015
Blog更新/SIGGRAPH ASIA 2015 Kobe day2: 11月3日は企業展示「Exhibition」と体験展示による最先端技術デモ「Emerging Technologies」が公開になります… https://t.co/OrHkhdq6yu
— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) November 2, 2015
清水さんによると明日はExhibitionで"実物大"コーネルボックスに入れるそうです。
コーネルボックスがなんだかわからない坊やは(略)
そういや実物大ってスケールいくつだっけ??メートルかインチかでも結果は変わりそうだけど。 pic.twitter.com/ZoHx52L6X9— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) November 2, 2015
なんか違うけど頑張ってる
コーネルボックス
https://t.co/nQIDlxZavR— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) November 2, 2015
POV-RAYで出せるCornell box – Wikipedia, the free encyclopedia https://t.co/GLc99M2fWu
— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) November 2, 2015
History of the Cornell Box https://t.co/3bf9rm9DG1
— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) November 2, 2015
明日午前は教育シンポジウムでIVRC豪華セッションの司会進行、午後は企業展示左の富士通SSLで「多重化Manga Generator」と多重化LiveTalkという聴覚にディサビリティを持つ方が会議やゲームや語学学習ができる製品のプロトを展示します#SIGGRAPH15Kobe
— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) November 2, 2015
展示会入口のガラス面プロジェクション作品は、白井研究室 元研究員の早川貴泰さんによる作品も上映されています。歓喜。
一目でそれとわかる緻密な作品です。https://t.co/PvvNRw2zBp#SIGGRAPH15Kobe pic.twitter.com/HiyLZKBhVu— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) November 2, 2015
いい名前。 https://t.co/4FovB1e1RC
— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) November 2, 2015
RT @o_ob: 「SIGGRAPH ASIA 2015 初日イベントまとめ」初日から盛りだくさんですね! #SIGGRAPH15Kobe
https://t.co/K5HCmC39kE
RT @o_ob: 「SIGGRAPH ASIA 2015 初日イベントまとめ」初日から盛りだくさんですね! #SIGGRAPH15Kobe
https://t.co/K5HCmC39kE