- @rikei_hayanon Kindle+PDFだと周囲が白過ぎという罠があり。あとでePub,mobi形式で裁ち切り実験してみますね! in reply to rikei_hayanon 09:02:17
- RT @sharp_fool: VR学会カッコいいwww RT @vrsjvrsj: 弊学会は悪の学会ですw RT @o_ob: 日本VR学会は抗議文書送付できるレベル。もしくは違うVRのことか。/〔官邸〕“バーチャル・リアリティは悪であるということをハッキリと言う http:… 09:07:05
- SIGGRAPH People http://t.co/wRUlReZckc @qltdさんから 13:39:39
- [CG-ARTS検定]
学内受験エントリーしめきりせまる!
目指すぜ!今年も日本一の合格校! http://t.co/fo4bsAhs9b 13:41:57 - 昨日の「身の回りの数学」第8回板書1。二項分布と幾何分布。 http://t.co/aWDXAXsXEu 14:13:56
- とあるD科女子学生のオススメ本「数の悪魔」 http://t.co/3tTVydH57z 14:15:14
- 「数の悪魔」、絵本風で面白い。 http://t.co/SrKVJjd1xL 14:15:40
- 本日のProcessing講義、TranslateとRotate。mmdと行列の数学で解説してみた。回転してから移動。 http://t.co/HKTkuI7qsd 14:16:58
- 本日のProcessing講義の最終課題。頑張ればこの世界に。書籍「ジェネラティブ・アート Processingによる実践ガイド」より
http://t.co/Jkdea2HzvR http://t.co/pAiLDO7sHH 14:21:24 - 「数の悪魔―算数・数学が楽しくなる12夜」エンツェンスベルガー
http://t.co/nzdXSwmh9d @さんから 14:22:57 - あれ松井さん??って突っ込むところそこじゃない/Unity、2013年7月1日よりUnity Pro他の日本販売価格を改定 http://t.co/MClejzQq1n 14:34:42
- ゲーム開発者を目指す貧乏な学生必読:IGDA日本IF: IGDAスカラーシップ for CEDEC & 東京ゲームショウ http://t.co/f2t75x1K3k 14:48:10
- 監視社会以上に監視される
なま温かい大学ライフ 15:34:59 - 像にするとなんか神格化した感じがする。白井研・鋳金部はそろそろこの域の仕事をすべき。/ただでさえ天使のミクさんが菩薩像に 「初音ミクを金属化してみた」シリーズがすごい – ねとらぼ http://t.co/K5VFhUAFhu @itm_nlabさんから 15:37:40
- 特捜いわく 授業休講で図書館だったそうよ in reply to o_ob 16:31:15
- いやいや…神格化するにはまだまだ経験値が足りないです
メタルスライムは神
RT @yoh7686 白井先生像の製作ですか! in reply to yoh7686 16:39:29 - 「ブラックジャック」電子書籍版の最後が興味深い http://t.co/IR0A0sAsgj 19:27:10
- Lチキ無料祭り。
昨日、研究室内で有料で祭ったばかりなのに… 19:29:33 - 神奈川工科大学による怒涛の科学コミュニケーションイベント月間!
リストに無いけど、6月15日は「科学のひろば」@神奈川県青少年センターです/神奈川工科大学が7~8月、小学生から一般の人まで参加できるサイエンスイベントを開催: http://t.co/kPsnJR0dcp 20:36:14 - Unityでshaderつかったビデオエフェクト、できたー。 http://t.co/XbIx0zrkSv 21:08:03
- 〔今日の白井研〕
・芸術科学会学会誌DiVA33号最終校正
・Unityブートキャンプ第2期「俺的AngryBirds」の制作
・UnityとHLSLによるビデオシェーダー開発入門
・マンガの再構成によるインタラクティブ素材化(権利問題含む)
・AdMobの使い方
などなど 21:30:57 - 芸術科学会 学会誌「DiVA・33号」公開
http://t.co/YA8Y2GdIrH
すっごい頑張った!素敵な表紙、マンガを描きおろしていただいた、はやのんさん(@rikei_hayanon)はじめ、原稿ご提供いただいた先生方、ご協力ありがとうございました。ぜひ読んでね! 23:08:42 - さてつぎは白井研通信32号の発行…っと
明日から鳥取に取材旅行なのに、ふたりともまだ修羅場。 23:09:40 - EC2013と同時期開催の瀬戸内国際芸術祭がすごい。CFPまだだけど宿取確保できるのだろうか
http://t.co/Eyd73AYldH
/世界の[ビートたけし]が初出品 3月20日開幕 瀬戸内国際芸術祭2013「小豆島編」
http://t.co/5JV7MfvfKs 23:24:32 - @kazmiyata http://t.co/VC7rhvQAF1でチサンイン高松をとりあえず学生分も予約しました!CFPも出てない学会で宿とったの初めてですわ
学生には頑張ってもらわないと!
#entcomp2013 in reply to kazmiyata 23:47:00
月別: 2013年5月
@o_ob @2013-05-30
- 【C++言語】第7回「参照」new,delete,値渡し,ポインタ渡し,参照渡し http://t.co/qXHkYh4WuZ 00:50:12
- チャック・ノリス(@chucknorris_jp)は、値渡しでクラスのインスタンスを書き換えることができる。 01:06:16
- 仕事終わんねええ
未読メール増える一方。
ねむい 02:00:12 - 気がつけば嵐ではないか
梅雨前線きたのかな 02:13:26 - 眠いから寝るってのは人間の権利だったはずなんだがな 02:25:22
- 雨の中、就活ホントお疲れ様!
でも勤め始めたら梅雨は毎日これだから、何かの修行と思って学ばないと自分が辛いだけだよ! 09:26:25 - 【就活敗色濃厚症候群】
元々実力中途半端なのに自信だけあって、今年前半は就活ばかりに振り回されて、何か一生懸命やった記憶も、ビジネスマンとしての覚悟もできていないのに、祈られメールを貰い続けて勝手に折れ続け、自分を高める必要性すら忘れる病気。大学研究室で治療可能。 09:39:12 - iPhoneアプリの本質はiAdにあったかRT @kony505: 広告表示できるようになるとiPhoneアプリらしさが増すなぁ やる気UPだわ(`・ω・´) in reply to kony505 09:42:59
- 就活敗色濃厚症候群の処方
(1)まずリクナビ以外のサイト、例えば学内はKAIT NAVIのようにうちの大学に求人票を出している企業から、週に1件でもいいのでエントリーする。
(2)中途採用のページに書かれているスキルのうち1つを選び学習開始
(3)落ちても止めない。怨恨力で学習。 09:52:30 - 【就活敗色濃厚症候群】の病理は、各企業の採用フォーマットに合わせすぎて、「企業が本当に知りたい実力は、積み重ねに基づくものだ」という基本を忘れることにある。
大学教育では先生がカリキュラムとして積み重ねを提供していたので、学生によっては自覚がなく、落ち慣れてないので思考停止する。 09:57:11 - 本当に入りたかった企業であれば、その企業が中途採用で求めるスキルを丁寧に積み上げていく事で、いつかはその企業が必要とする人材になれる可能性が残されている事に気づくべき。「非採用→学ぶのをやめる」では才能と情熱の無駄遣い。採用担当者その一念奮起を祈っている。
#就活敗色濃厚症候群 10:03:39 - その会社のことを嫌いになるエネルギーがあるなら、それを学習にぶつけるべき。
涙が乾く頃には、目の前の学習も楽しくなってくるはずだ。
楽しくなってこない、他のことに目が行ってしまう、といううちは、延々と落ち続ける。
#就活敗色濃厚症候群 10:06:53 - @sonson_twit @shigeyuki_hirai #就活敗色濃厚症候群 タグでどうぞ。 in reply to sonson_twit 10:18:08
- Googleのサービスそのものはいいのだけど、仕様とか運用方針がどんどん変わるのが嫌。
Googleドライブのソート順が「共有日」と「ファイル名」しかないとか。 10:41:19 - Googleのサービスは共有したがりすぎ。病的。だからといって共有することの意味もよくわかってない感じもする。共有する方法をコロコロ変えると信用されない。文化の違いかもしれないが。plusのようなサービスですら、安定しないのはいかがなものか。 10:46:05
- 恋愛対象が非実在の人のおかげもあって人口は緩やかに減少、でも学生や若いサラリーマンがよく勉強して給料高くなる仕事(≠給料高い仕事,=これから高くなる仕事)に就いて続けられれば、日本の国民総生産なんてまだまだ伸びる。
人民当たり給与が上がるだけの国より高付加価値。 11:02:08 - さて講義
というときにMSから電話 11:14:43 - #就活敗色濃厚症候群
業種職種にもよるが、日本企業において大卒が企業活動内で利益を出せる方法は、
・売ること
・理解させること
・書くこと
・安く速く高付加価値で作る方法を生み出すこと
…にほぼ帰結する。その中でも「書くこと」の能力は重要。 14:09:42
- #就活敗色濃厚症候群
の学生は「書くこと」の重要性を軽んじすぎる。
まずESや履歴書が社長面接まで(もしくはその後まで)どれぐらいの人々に見られるのか、真剣に考えた方がいい。
書類通過以上、内定以下の学生は、今まで書いた履歴書のコピーと向き合いながら、面接振り返ってみては。、 14:13:46
- 珍しく12Fのカフェで学会誌DiVAの校正してたら、N科の学生にいろいろ声かけられた。
ニコニコメガネの話とか、留学の話とか。 14:33:01 - 日本VR学会は抗議文書送付できるレベル。もしくは違うVRのことか。/〔官邸〕“バーチャル・リアリティは悪であるということをハッキリと言う” http://t.co/LcxWflr1k7/バーチャルリアリティとは(日本VR学会)
http://t.co/dOfW3KOKnW 19:15:01 - ちなみにこれは懐かしい話題で「教育改革国民会議第1分科会(第4回)」 平成12年のもの。 19:17:49
- 「バーチャルリアリティ」を意味する日本の漢字もあるというのに
http://t.co/aRqXwUBFJj http://t.co/WCHS6ot6uL 19:22:41 - 「仮想現実」という訳語は悪である in reply to o_ob 19:23:44
- 「XXは悪であるということをハッキリと言う」という思考は善悪の区別が歪んだ王国でのみ通用するエゴである 19:26:59
- 先日のICU「コンピュータゲーム」の講義で紹介したような話。英語の勉強だと思って読むといい。英語化=グローバル化ではないよ/東京オリンピック招致のサイトが海外で酷評されている訳 http://t.co/2Hyx2Grkle @innova_jpさんから 19:29:26
- 児童ポルノ法のおかげでサブカル勢が逆にあらぬ方向に団結を固めて、逆に国の団結が傾いているかに思えるような今日このごろ、皆さんいかがお過ごしですか?
冷静になりましょう。
規制に反対することと、自由を主張することは似てはいるけれどもゴールもやるべき行動も全く違うはずです。 19:34:08 - 明日発行予定の芸術科学会学会誌「DiVA33号」。白井研究室で編集部&レイアウトを担当しています。最終構成&電子書籍版のチェック中!Kindleで見る はやのん( @rikei_hayanon )さんの描きおろし素晴らしい http://t.co/5kHBUTXbhQ 21:13:33
- 肯定された!働きすぎ! RT @vrsjvrsj: 弊学会は悪の学会ですw RT @o_ob: 日本VR学会は抗議文書送付できるレベル。もしくは違うVRのことか。/〔官邸〕“バーチャル・リアリティは悪であるということをハッキリと言う
http://t.co/LcxWflr1k7 in reply to vrsjvrsj 21:21:29
【C++言語】第7回「参照」new,delete,値渡し,ポインタ渡し,参照渡し
本アーティクルは「応用プログラミングA」の2013年5月28日の講義内容の補足です。
内容の正確さは保証しません。
これをそのままコピーしてレポートを書く人がいますが、全く勉強にならないのでやめましょう。
問題1「newとdelete」
前回、「C++でのポインタと配列の利用」ではクラスのオブジェクトをいきなり配列にとって、そのポインタを挿げ替えるような初期化を行っていたわけですが、ふつうは(少なくとも最近の言語は)こんな”野蛮な”オブジェクトの生成をしたりはしません。
(もちろんmallocやfreeなどもありますが…)
今回はnew演算子とdelete演算子を使った例を見てみましょう。
[code lang=”cpp”]
// 2013/5/28 Q1
/* new と delete 演算子
* 三角形を表す Triangle クラスのオブジェクトを、new 演算子を使って作成する。
* オブジェクトには初期値として、(3,4,5)を与える。
* 各辺の長さと長さと面積を出力した後に delete でメモリを開放する。
* なお、 delete 演算子によってデストラクタが呼び出されることを確認するために、
* デストラクタを追加している。
*/
#include <iostream>
#include <cmath>
using namespace std;
class Triangle {
double a, b, c; //辺の長さ
public:
//コンストラクタ
Triangle(double u, double v, double w) {
a = u; b = v; c = w;
}
//デストラクタ
~Triangle() {
cout << "デストラクタが呼び出されました\n";
}
void set_a(double x) { a = x; }
void set_b(double x) { b = x; }
void set_c(double x) { c = x; }
double get_a() {return a;}
double get_b() {return b;}
double get_c() {return c;}
double area(); //面積を求める関数
void show(); //結果を表示する
};
double Triangle::area() {
double s;
s = (a+b+c)/2.0f;
return sqrt(s*(s-a)*(s-b)*(s-c));
}
void Triangle::show() {
cout << "辺a = " << a << "\n";
cout << "辺b = " << b << "\n";
cout << "辺c = " << c << "\n";
cout << "面積 = " << area() << "\n";
}
int main() {
Triangle *tri;
tri = new Triangle(3,4,5);
/* new演算子はコンストラクタを指定して新しいオブジェクトの実体のポインタを取得する */
/* 1行で書くとこんな感じ
Triangle *tri = new Triangle(3,4,5); */
tri->show();
delete tri;
return 0;
}
[/code]
new演算子を使うとメモリの動的確保が行えます。deleteはnewで確保したメモリを開放します。
newとdeleteは演算子でmalloc()やfree()は関数なので書式が異なります。
このサンプルでは
[code lang=”cpp”]
Triangle *tri;
tri = new Triangle(3,4,5);
[/code]
という書式で、コンストラクタを呼んでクラスのインスタンスを取得しています。
なおnew/deleteを使った配列の場合も覚えておきましょう。たとえばint型10個分の配列を動的確保する場合
[code lang=”cpp”]
int *p;
p = new int[10];
for (int i =0; i<10; i++ ) {
p[i] = i;
}
delete [] p; //このカッコの付き方に注意
[/code]
new演算子を使ってクラスのインスタンスを取得した場合、そのメンバ変数やメンバ関数にアクセスするときはアロー演算子(->)を使用します。
[code lang=”cpp”]
tri->show();
[/code]
問題2「値渡し、ポインタ渡し、参照渡し」
C++で関数にオブジェクトを渡す際に、「値渡し」、「ポインタ渡し」、「参照渡し(reference)」といった方法でオブジェクトを渡すことができます。問題2ではこれらを実験するプログラムを作成します。
[code lang=”cpp”]
// 2013/5/28 Q2
/* 値渡し、ポインタ渡し、参照渡し
*/
#include <iostream>
using namespace std;
class Coord {
double x,y,z;
public:
void set(double u,double v, double w) {
x = u; y = v; z = w;
}
void show();
};
void Coord::show() {
cout << "(" << x << "," << y << "," << z << ")";
}
//以下の関数はクラス内のメソッドではなく、オブジェクトの外でやり取りするオペレータ関数
//値渡し
void setCoord1(Coord ob) {
double u,v,w;
cout << "数字を3つ入力してください:";
cin >> u >> v >> w;
ob.set(u,v,w); //実際にはここで値は設定できないことに注意!
} //ここでobのスコープが終了するため、設定した値は消滅する。
//ここで生成されたオブジェクトの実体obはobjとは別のメモリ空間にいることに注意
//ポインタ渡し
void setCoord2(Coord *ob) {
//渡すときは"&obj"、受けるときは"*ob"と書く!
double u,v,w;
cout << "数字を3つ入力してください:";
cin >> u >> v >> w;
ob->set(u,v,w); //アロー演算子"->"をつかってメソッドset()を呼ぶ
} //ここでobのスコープが終了するため、設定した値は消滅する。
// obは消滅するが、実際のメモリ上のポインタが渡されているため、
// 処理と処理結果はobjに残る
//参照渡し
void setCoord3(Coord &ob) {
//参照渡しで受け取るときは"&ob"になる。なぜならポインタだから。
double u,v,w;
cout << "数字を3つ入力してください:";
cin >> u >> v >> w;
ob.set(u,v,w); //オブジェクトそのものがきているので、"."ドット演算子になる
}
//ここでobのスコープが終了するが….
//ポインタ渡しと同様、処理結果はobjに残る
int main() {
Coord obj;
obj.set(1.1, 2.3, 5.5);
cout << "オブジェクトの初期値:"; obj.show(); cout << "\n\n";
cout << "値渡しで関数にオブジェクトを渡します\n";
setCoord1(obj);
cout << "オブジェクトの値:"; obj.show(); cout << "\n\n";
cout << "ポインタ渡しで関数にオブジェクトを渡します\n";
setCoord2(&obj); //アンパサンドを使う scanf(&buf)と同じ!
//関数の入力ではなく受け取り容器
cout << "オブジェクトの値:"; obj.show(); cout << "\n\n";
cout << "参照渡しで関数にオブジェクトを渡します\n";
setCoord3(obj); //&がつかないので値渡しにそっくりだが、
//関数の実装での受け方が違います
cout << "オブジェクトの値:"; obj.show(); cout << "\n\n";
return 0;
}
[/code]
チャック・ノリス問題として出題してみたり。
チャック・ノリス(@chucknorris_jp)は、値渡しでクラスのインスタンスを書き換えることができる。
— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) May 29, 2013
わかりやすい解説
http://www.aerith.net/design/argument-j.html
問題3「参照渡しを用いた値の交換」トランプ問題
★レポート締切前なので未完です。
[code lang=”cpp”]
// 2013/5/28 Q3
/* トランプ問題
*/
#include
#include
using namespace std;
enum suit { SPADE, HEART, CLUB, DIAMOND } ;
class PCard {
//from the question
};
//参照渡し仮引数
void swap(PCard &ob1, PCard &ob2) {
PCard ob;
ob = ob1; ob1 = ob2; ob2 = ob;
}
int main() {
PCard deck[52];
for ( int i=0; i< 4; i++ ){ //suit
for (int j =1; j<= 13; j++ ){ //number
switch(i) {
case 0:
deck[i*13+j-1].set(SPADE, j);
break;
//★以下すべてのsuitに実施(未実装)
}
}
}
//カードの初期化終了
//内容一覧
for (int i=0; i<52; i++) {
deck[i].show();
}
//シャッフル
for (int i =0; i<100; i++) {
int a,b;
a = rand() % 52;
b = rand() % 52;
swap(deck[a], deck[b]);
//ここにAとBを入れ替えました、的な表示を入れておくとわかりやすい
}
//再度内容一覧
for (int i=0; i<52; i++) {
deck[i].show();
}
return 0;
}
[/code]
@o_ob @2013-05-29
- @altcolony 農工大?今年はエントリーした?
「VR友の会」に申請出すといいと思います! in reply to altcolony 00:05:40 - ちなみに「VR友の会」はFacebookのプロフィールにわかりやすく「IVRC」って書いておかないと承認される方法がないように思いますが。 00:07:07
- 自動改札で前の人の背後にとりついて無賃乗車してる!最近のサラリーマンって凄い技持ってるな… 00:32:44
- 駄目だ力尽きる
明日はやく起きるか 02:10:57 - 集合時間まで溜まった仕事をもくもく (@ Starbucks Coffee 成城店) http://t.co/Llgc94kbQP 09:13:00
- 今年のNHK技研公開2013、イチオシはハイブリッドキャストの「お母さんといっしょ」デモ。音ゲーとお絵かきがネイティブiOSアプリで放送と連動する。子供の無際限なゲーム浸りを防止する技術としても成立する予感!ゲーム開発者も見るべし! http://t.co/yMv0NVh4nw 13:08:07
- ベラルーシでビーバーに襲われ漁師が死亡。なんだか吉田戦車のマンガみたいな事件。 http://t.co/rXOFcaoBHC 19:02:22
- RT @tweet_omoro: 鬱ツイートしようとして https://t.co/vzy6G2eKms 20:06:56
- もうメールサービスやめたほうがいいんじゃ…/ヤフー、9万人超のIDとアドレス誤送信 :日本経済新聞 http://t.co/cxLBPplD68 20:23:48
- 白井研就活学生、最終面接落ちが出揃いました。どの学生もイキが良い逸材揃いです。リスクばかり見る大企業ではなく、若さとチャレンジを求める企業にエントリーします!DM求む/まだ内定ゼロでも…あきらめるな就活生:日本経済新聞 http://t.co/2E9oKxH1E6 20:46:17
- フジテレビ「スーパーニュース」で『KAIT未来塾』が紹介。
ブロックや理科実験機器を用いた神奈川工科大学オリジナルプログラム/小学4・5・6年ロボット博士クラスは締め切り、幼児年長クラス、小学1・2・3年クラスは募集しています。 http://t.co/8JRa1IBZmH 20:53:10 - 教育とは、等しい結果を得られない者が、等しい結果を得られる方法を体得すること。
研究とは、普通の人が気が付かない事を研ぎ澄まし、探求することで新たな価値を生み出すこと。
前者は究極では差がでない。後者は差しか出ない。 21:10:05 - 「Tangible」は「触って分かる、触知できる」という意味だが、「明らかな」という意味もある。視覚と知識に頼りすぎる我々よりも、tangible主体者のほうがわかることもある/指先からあふれる好奇心 http://t.co/XFsbLx1esg @scm_sagaponさんから 21:53:51
- ストリックランド先生だけが原作通り変わっていないバック・トゥ・ザ・フューチャー出演者の2013年。"Back To The Future": Where Are They Now? http://t.co/UTkGB7oY12 @buzzfeedさんから 22:11:37
- C++のレポートが丸写し過ぎてゲンナリだ。
こうなるともうヒントも出したくなくなるな。
でなければBlog掲載ソースにチート仕込むとか。いや、もう仕込んでいるからわかっているのだけれども。 22:30:35 - RT @masafumi: .@o_ob チャック・ノリスが出来ると言い張るC++のテクニックを課題に出すとか 22:47:18
- @masafumi ちょうど今週の課題はこれに近い「チャック・ノリスは四目並べを、3アクションで勝てる」を証明せよ
http://t.co/fgwT8ngpid in reply to masafumi 22:48:27 - 今月やりすぎなYahoo!がブックストアで手塚治虫対策を無料化しているのだが、これ、返却できないオチだったりして/【無料速報】マジで『火の鳥』『ブラック・ジャック』『ブッダ』全巻が無料で読める! いいのかこれヤリスギだろ(笑) http://t.co/Y0WfWUmonE 22:51:26
- でもちゃんと解いてくる学生は、このヒントだけで問題を全問解いた上に、アニメキャラだらけの登場人物を東方だらけにして提出してくる。ううむ。/C++でのポインタと配列の利用 http://t.co/0Y9yiIwHYW 22:54:07
- @u_akihiro すんません。テキスト通りなんで、うぐぐですよ。
まだBlogに書いていない今週の課題は、ポインタ渡しと仮引数と参照渡しなんだけど、現代っ子にはどう考えても「参照渡し」しかないと思うんだろうけど、どう説明したらいいと思う?なんか利点ある? in reply to u_akihiro 23:04:44 - RT @chucknorris_jp: チャック・ノリスは、抽象クラスをインスタンス化することができる 23:24:18
- 何がむかつくって、問3まで解いてないくせに、表紙に「問1~3を解きました」って書いてあるレポートにあたったとき。
こういう不誠実な行為をする人がいるから、先生が下らない作業をする必要が出てくる。学生にとっても不利益だし。こういう人は就活でも気づかないんだろうな。 23:29:54 - RT @yoh7686: @o_ob 大学1年の時に私が提出用と別に、同級生向けに解説付きのソースを作ったらそれをそのまま提出した奴がいたことを思い出しましたよ! 23:33:49
- @yoh7686 誰もが通る道ですね!
リチャード・ストールマンも通ったのだろうか in reply to yoh7686 23:38:42
@o_ob @2013-05-28
- 見つかったんだ、よかった~心配したよ!/学校登山の小6男女2人発見 滋賀・福井県境で一時不明
http://t.co/bCp78whRZh 14:19:07 - 明日はNHK技研公開2013を見学予定。10時ロビー集合! http://t.co/h89cyW3xq7 15:01:15
- NHK技研公開、これ全項目解説できる?
(もちろん私はできますが…)
解説できないメディア系学科の学生は見学推奨。
ナマの研究者に会えるよ!
http://t.co/8wIPqw5Kj3 15:05:43 - 昨年取材して頂いた「マトグロッソTV」がYouTubeチャンネルになってます。
http://t.co/Bz7miOVj6w
6月4日から神宮の「タンバリンギャラリー」にて『THEアーチスト展』も開催
http://t.co/2v7aGrj2mM 15:21:57 - 「マトグロッソTV」白井研(前編)
http://t.co/gfZVmz0QzQ http://t.co/gfZVmz0QzQ 15:36:10 - 「マトグロッソTV」
にっぽんスゴッ研究所
白井研(後編)このシリーズ、資料的価値大きいと思います http://t.co/0RHN43TvLh 15:37:52
- @koske_de_life 「スゴ研展」もよろしくお願いします (^-^)/ in reply to koske_de_life 15:38:31
- 今日は「文系わかる!自然科学を使ったゲームプログラミング」をガッツリやる予定! (@ バカ山) http://t.co/PPBbD8EO0D 15:41:44
- 本日のOpenProcessingのClassRoom
http://t.co/c6Nupm0AWE 19:24:57 - @altcolony えーとすみません
解説お願いします in reply to altcolony 23:38:41 - おーおーおー!
いま#fms でしたっけ?電通でしたっけ?
相変わらず天才ですか??
今年は後輩焚きつけて下さいね!
RT @altcolony: @o_ob IVRCのYouth部門でアカデミックパック(裾メモリー)で出場してたチームの中の一人です in reply to altcolony 23:47:51
@o_ob @2013-05-27
- お年寄りの無謀運転ってどうやったら減るんだろうな~。生き急ぐ理由なんてないだろうに。
・交差点に赤になってから進入
・無理な割り込み
・一時停止不履行
・優先側を見ない
・譲られてるのに仏頂面
・クラクションや急ブレーキ攻撃
マナーの問題以上、交通事故以下。ドラレコ搭載するしか。 10:42:25 - RT @drinami: #IVRC の落とし穴4: ゲーム化.面白さが足りないとか思って下手にゲームにすると,ダメゲーになるだけ.ゲームデザインをナメちゃダメ.5:ギリギリ表現.IVRCは未来館で開催されるイベント.チビっ子に見せられないモノは別の場(e.g.夜のニコニコ学会… 11:02:28
- RT @IVRC: 【応募方法・フォーマットに関するご注意】
1.申込書・同意書:チームメンバー全員分の提出が必要です.
2.企画書・企画梗概にチーム名を書かないこと.
3.応募完了時のメール連絡:連絡先のアドレスが昨年までとは異なります.ご注意ください. #IVRC 11:02:49 - RT @yoh7686: #IVRC 「面白い」ものを思いついた時に、それが「誰にとって」「どのように」「なぜ」面白いのか考えてみた方が良い。「面白い」は「美味しい」と同じで様々な感覚の複合から得られる。「面白い」という言葉だけではチームのメンバーと面白さを共有できていないかも… 11:03:01
- IVRC投稿修羅場学生(3年・白井研候補生が中心)で研究室の共有スペースが占拠されてる。
嬉しい悲鳴ではあるが、レギュラー学生がいないってなんなの 11:05:52 - RT @hoshistar81: 妻と食事してるとき、美味しさを確実に共有したいので「美味しい。○○が△△されていて××だよね」と説明的に話す派。 11:06:16
- #IVRC 挑戦中の3年生が「VR学会の論文って楽しいですね!!」とか言い出した。
それがIVRCの「狙い」なのだよッ フハハハ
http://t.co/W4zLYcIBEa
「自ら考え・学び・手を動かすことのできる」優秀な人材を育成する、21世紀的な体験型教育システムッ 11:10:20 - ちなみに私は今年も指導らしい指導はほとんどしていない。
言いたいことはBlogに書いているので平等に参考にするが良し。
http://t.co/PfM7p2KuhW
教えたことと言えば「論文の第一著者と最後の大御所の関係」とか不文律だが多い。
#IVRC 11:13:59 - #IVRC IVRC2013締め切りまであと60分!
ここで味わった修羅場は、君たちをスーパーサイヤ人にしてくれる博士出る頃にはネ申レベルまで近づけるかもしれないがな
ぎりぎり禁止 15:59:39
- RT @mewarabe: かけーけんD班uploadかんりょー 16:01:57
- 国際VRコンテスト#IVRC の投稿で、英語の重要性を学ぶKAIT学生カッコイイ 16:02:45
- IVRC学生が締め切りまであと40分なのに、事務から「本日17時まで」の締め切り2本つきつけられる俺カッコイイ 16:21:36
- RT @mkmtut: @o_ob かっこいい.自発的に目的をもって行動している学生はかっこいい. 16:25:46
- 事務の17時締め切りなど予想の範囲内よッ!無駄無駄無駄アッ!!
え、予想してたならやれよ?スミマセン 16:39:54
- 「無駄無駄無駄ッ」の枕詞(まくらことば)は
「もうおそい!脱出不可能よッ!」
なのですが、#IVRC 締め切りまであと10分。 16:50:20 - #IVRC 学生の最後のターンアラウンドの回転力すばらしい。
最初からそういうスピードでやればいいのに、とおもうんだけど。まあ3年生でこれぐらい開眼すれば、期待できるか。
中身も面白いな。
いい審査員が釣れるといいね! 16:57:53 - IVRC2013エントリー終了時間。
お疲れ様でした。
ここで作業場を片付けて、完成版を眺めながら反省会するのは大事ね。
#IVRC 17:03:59 - RT @ken0324: 宮田研のIVRCを通した教育について.@art_and_tech につながることも多そう. | グループワークによる VR コンテンツの制作教育 http://t.co/Stseuhpcwh 18:54:24
- ”VR友の会”のFacebook、もっと告知されてもいいのでは?
書類審査出したら「参加者」ですよね?
@IVRC https://t.co/x5G25cJK1h 18:58:52 - RT @yoh7686: 誤字があったので修正しました。地獄のケイタ Vol.1 http://t.co/HqFfrnPmI0 19:14:40
- RT @yoh7686: 地獄のケイタ Vol.3 @100kw http://t.co/6HNaZDqFWe 19:14:41
- RT @yoh7686: 地獄のケイタ Vol2 @100kw http://t.co/NszQegKfKw 19:14:43
- 海外WiFiのグローバルデータを運営するエクスコムグローバルが14万件の個人情報流出、でお詫びメールきた。3000円の次回クーポンとか、誰が使うの?
領収書が2ヶ月後にしか発行できないとか、いろいろひどかったけどこれは取引停止レベル。 http://t.co/xc0dsUubyL 20:16:54 - "VR友の会"はIVRC参加者,OB/OG,企画委員,実行委員,審査委員,関連教員,スポンサーによるグループです.https://t.co/XLKRqNkp2s
参加リクエスト出しても承認されないこともあると思いますが、気長に。逆に誘われていて参加していない人はもったいない 22:50:34 - 「もっかい!」という絵本があるのだが、久々に朗読したくなるナイスな絵本。
https://t.co/5bEw179LRL 22:53:44 - こんなタイトルにされたイモトがかわいそう。
っていうかカード会社に指摘されなかったらまだ気が付いてなかったということに。
/「イモトのWiFi」のエクスコムグローバル、約11万件のカード情報流出 http://t.co/IKGfIaXDEI @cnet_japanさんから 22:56:08
IVRC2013エントリー終了まであと30時間…徹夜以外にすることは?
IVRC2013エントリー終了まであと30時間を切りました。
日本全国、または世界からのチャレンジャーは、いま最初の修羅場を体験していることでしょう。
勝てば世界的なスターダムにのし上がれるかもしれないIVRC。
なんとしてでも企画書を書き上げ、書類審査を勝ち上がらなくてはなりません。
徹夜に慣れた学生は
『あと30時間!レッドブル飲んで乗り切る!』
と思っているかもしれません。
しかし…徹夜以外にすることはありませんか?
冷静に考えてみてください。残り『さんじゅうじかん』ですよ?
普通に考えて、30時間ものあいだ、睡眠をとらずに生きられる人はいません。
いたとしてもマイクロスリープしまくりますし、睡眠が足りないと言動が怪しくなったり、無意味に破滅的な気分になったりします。
大学時代、写真部で30時間ぐらい暗室に入って制作していたこともありますが、
『気が付けば30時間過ぎていた』というだけであって、時間も印画紙も無駄にした割に、いい結果が出たわけではありませんでした。
そもそも、この先30時間のうち、一度も睡眠しない!なんてこと、あり得ないですよね?
そんな風に『寝なければ片付くだろう』と信じている時点でプロジェクトはデスマーチ【死への行進】になっている香りがします。
大丈夫でしょうか。
チームワークを考える上でもこの問題は重要です。
残り30時間、このチームは走り切れますか?
たとえば残り30時間を、10時間ごと、3分割してみましょう。
確かに締め切りまでの最後の10時間は全力で仕上げたい!
そうすると、そこでの体力は最大限残しておきたい!
そうなると、ラスト20時間はどこかで睡眠を〔入れる必要がある〕、
そこで眠るとなると、この時間は『寝て起きられなくなってもいいように、見通しは出しておく必要がある!』ということになります。
というわけでまずは、すべての書類をPDFにして、アップロードしましょう。
投稿URLが入手できていない?
連絡先メールアドレスどうしよう?
英語タイトル、ドウシマスカー?
梗概って何書けばいいの??
同意書って全員分のハンコいるじゃんねー!
振込証明書、あれ?まさかまだ振り込んでない!!
…といったことがあったりしたら、まずはお手近なホワイトボードに書きましょう。
今作業してもしょうがない事もたくさんありますし、手の空いたチームメイトに手伝ってもらったり、他チームと連携して作業したりすればいいとか、計画を立てればいいわけです。
眠すぎて、一生懸命になりすぎて「30時間のうちに絶対寝る時間が必要になる!」ってこともわからなくなっていませんか?
それから休憩時間の過ごし方も重要です。
完全にリフレッシュするのも大事ですが、再起動に時間がかかるものです。
書き物を印刷して、ペンを持って審査員のつもりで眺めてみたり、隣りのチームと交換してみたり、といった時間も重要です。
残り30時間!
皆さんの健闘を祈ります。
@o_ob @2013-05-26
- うーん、疲れてきた…
学生指導ではなくて、減らないメールに。気持ちを切り替えて執筆などしてみるが、なかなか洒落た文章にならない。
こういうときはマンガでも描いてるのがいいんだけどな…。 00:17:31
- A:そろそろユンケルいきたい…
B:ダメ、まだそんな段階じゃない
A:何言ってるんだ、もうリポDだって何回もいったじゃないか!
B:そういう問題じゃないの、気持ちが大事なの!
A:わかったよ、今夜はもうちょっと我慢する…。
B:ありがと、じゃ先寝るね(笑)
#深夜のハイテンション 02:36:13 - A:この仕事が終わったら…俺、家に帰るんだ…!
B:俺なんて、風呂に入っちゃう!
C:積みゲー解きます
D:親孝行します
E:私なんて、久々にトイレに行くよ
A-D:えっ?
#深夜のハイテンション 02:58:19 - 日曜の深夜に3年生が1名増えた。
とりあえず一本仕事終わったけど、
ハイテンションに乗じてちょっと開発しちゃおうかな…いろいろやりたいことはあるのだけど。 03:05:52 - 家族のためにいったんかえる 06:57:40
- RT @drinami: #IVRC の落とし穴1:バーチャルX.とりあえず身近なXにバーチャル付けると何となく新しく見えるがXよりつまらなってない?遠隔X,無限Xも要注意.2: 影.影に魅力を感じる人は何十年前からいる.丸かぶり注意 3: Xの可視化.可視化自体が目的だと厳し… 07:05:40
- RT @drinami: ちなみにバーチャルXでの成功例が「MommyTummy」 http://t.co/f7QwKhGCAu 妊婦体験を社会とつなぐ物語に仕上げた.今でも内外から引き合いが多い.バーチャル化,影,可視化はあくまでも絵筆.それで,どんな絵を描くか考えよう. … 07:05:45
- IVRC2013エントリー終了まであと30時間…徹夜以外にすることは? http://t.co/glofZGst4s 12:08:47
- ネットワークゲーム開発者の「光速は遅すぎる」というセリフ、最高にパンクだと思う 20:54:42
- RT @dragoner_JP: 半導体技術者の「光速は遅すぎる」というセリフ、最高にロックだと思う 20:55:15
- 今週のヤマト2199、沖田艦長が外宇宙に出る前に8年前(ガミラス侵攻前)の地球を見せるシーンがあった。SF考証で専門に研究者つけているだけあって細部のトリックが面白い。昔のヤマトはご都合主義だったから、百年戦争してたことになってた。 http://t.co/ell2S6atE0 21:07:44
- RT @hiroco2003: @o_ob ガラスの中だと秒速20万キロ、シリコンの中だと秒速8万5千キロ。遅過ぎるとまで思わなくても、意外とトロくさいじゃんとは思いましたよ(^^; 21:09:01
- @hiroco2003 1秒間に地球を7周半しかできないものを使って通信して、地球の裏の人と30fps以上で対戦格闘とかやるわけですから・・・ゲーム開発者とゲームプレイヤーの技術と欲望は既に光速を超えていますね! in reply to hiroco2003 21:11:45
- 入試や定期試験で「試験中は携帯電話、スマートフォン、Google Glassの電源をお切りください」って言ってみたい。世界に先駆けて言ってみたい!
で、先生は「Glass、あの受験生はカンニングの疑いがある、証拠写真を撮影ッ」とか言ってみたりするともっとかっこいい。 22:06:04
@o_ob @2013-05-26
- うーん、疲れてきた…
学生指導ではなくて、減らないメールに。気持ちを切り替えて執筆などしてみるが、なかなか洒落た文章にならない。
こういうときはマンガでも描いてるのがいいんだけどな…。 00:17:31
- A:そろそろユンケルいきたい…
B:ダメ、まだそんな段階じゃない
A:何言ってるんだ、もうリポDだって何回もいったじゃないか!
B:そういう問題じゃないの、気持ちが大事なの!
A:わかったよ、今夜はもうちょっと我慢する…。
B:ありがと、じゃ先寝るね(笑)
#深夜のハイテンション 02:36:13 - A:この仕事が終わったら…俺、家に帰るんだ…!
B:俺なんて、風呂に入っちゃう!
C:積みゲー解きます
D:親孝行します
E:私なんて、久々にトイレに行くよ
A-D:えっ?
#深夜のハイテンション 02:58:19 - 日曜の深夜に3年生が1名増えた。
とりあえず一本仕事終わったけど、
ハイテンションに乗じてちょっと開発しちゃおうかな…いろいろやりたいことはあるのだけど。 03:05:52 - 家族のためにいったんかえる 06:57:40
- RT @drinami: #IVRC の落とし穴1:バーチャルX.とりあえず身近なXにバーチャル付けると何となく新しく見えるがXよりつまらなってない?遠隔X,無限Xも要注意.2: 影.影に魅力を感じる人は何十年前からいる.丸かぶり注意 3: Xの可視化.可視化自体が目的だと厳し… 07:05:40
- RT @drinami: ちなみにバーチャルXでの成功例が「MommyTummy」 http://t.co/f7QwKhGCAu 妊婦体験を社会とつなぐ物語に仕上げた.今でも内外から引き合いが多い.バーチャル化,影,可視化はあくまでも絵筆.それで,どんな絵を描くか考えよう. … 07:05:45
- IVRC2013エントリー終了まであと30時間…徹夜以外にすることは? http://t.co/glofZGst4s 12:08:47
- ネットワークゲーム開発者の「光速は遅すぎる」というセリフ、最高にパンクだと思う 20:54:42
- RT @dragoner_JP: 半導体技術者の「光速は遅すぎる」というセリフ、最高にロックだと思う 20:55:15
- 今週のヤマト2199、沖田艦長が外宇宙に出る前に8年前(ガミラス侵攻前)の地球を見せるシーンがあった。SF考証で専門に研究者つけているだけあって細部のトリックが面白い。昔のヤマトはご都合主義だったから、百年戦争してたことになってた。 http://t.co/ell2S6atE0 21:07:44
- RT @hiroco2003: @o_ob ガラスの中だと秒速20万キロ、シリコンの中だと秒速8万5千キロ。遅過ぎるとまで思わなくても、意外とトロくさいじゃんとは思いましたよ(^^; 21:09:01
- @hiroco2003 1秒間に地球を7周半しかできないものを使って通信して、地球の裏の人と30fps以上で対戦格闘とかやるわけですから・・・ゲーム開発者とゲームプレイヤーの技術と欲望は既に光速を超えていますね! in reply to hiroco2003 21:11:45
- 入試や定期試験で「試験中は携帯電話、スマートフォン、Google Glassの電源をお切りください」って言ってみたい。世界に先駆けて言ってみたい!
で、先生は「Glass、あの受験生はカンニングの疑いがある、証拠写真を撮影ッ」とか言ってみたりするともっとかっこいい。 22:06:04
経済学と生物学が教えてくれる、「生き延びるエンジニアのための多様性」
技術が生まれてからその技術の意味を考えることには、
「なんだか後付で卑怯なんじゃないか?」
という疑問を抱くことがあるかもしれません。
でもこれは、複合的に絡まる、現代の社会において大変重要なことです。
また、技術者が技術の意味を考えることに目を向けなければならない理由があります。
ちょっと昔の研究者を紹介しましょう。
ハーバード・スペンサーの「社会進化論」で唱えられたワード
適者生存”survival of the fittest” と進化”evolution”
です。
進化といえば生物学者ダーウィンですが、それよりも前に経済学者であるスペンサーが提案した語であることが興味深いです。
その種が生き残るかどうかは、適応できるかどうかにかかっている、という考え方です。
技術と違って、生物種などは特に「考えて生まれたもの」という過程は成り立ちません。
「生物は神様が作ったもの」という考え方だったとしても、「技術は人が作ったもの」であり、「人が使わない技術」は死に絶えます。
技術が生き延びるためには、技術の利用者にとっての意味とか価値を明らかにすることが必要です。
そして、いま、生物学では「生物多様性の維持」が重要な課題になっています。
家畜や植林のように、人間の目的で増やした生物ばかりが増えて、多様な生物が存在しなければ、本来の自然の生態系が持っているバランスを維持することが難しくなります。
それは一体何が、危険なのでしょうか?
わかり易い例では、ある生物を一定の確率で補食し減らす外敵や、分解者のような「直接見えてこないけれども、絶滅されると困る種」の存在でしょうか。
生物の専門家によると、以下の3つの多様性に分けて考えられるようです。
種の多様性:様々な生物種が存在すること
遺伝子の多様性:同一種であっても種内の個体群や遺伝子が異なっていること
生態系の多様性:それらの種の生息環境が多様であること
「種の多様性」だけが目につくわけですが、
「遺伝子の多様性」は、その生息地に適応した結果生み出せたものであり、その多様性の低下が進むと、気候や病気に対応できなくなり、絶滅の危険性が高まります。
「生態系の多様性」とは、生物と非生物的要素が作り出す環境で、それらが有機的な関係を保つことにより構成された自然システムの多様性を指します。
生物種を技術や製品、遺伝子をそれを創りだしたエンジニアや設計思想と考えると、「生態系の多様性」はその製品や技術のニーズを生み出した社会を含めた環境そのものの多様性を指すということになり、納得がいきます。
日本がガラパゴス製品だらけになってしまうのは当然の結果であり、生態系の多様性や遺伝子の多様性、つまり幅広い社会環境やユーザモデル、幅広い思想のエンジニアを維持しなければ、技術種の多様性は維持できないし、たとえばリサイクル技術のように、使用済み携帯電話からレアメタルを効率よく回収・抽出・再資源化するような技術を考えた製品デザインにはたどり着きません。
「リサイクル技術?そんなことは私のエンジニアリングには関係ない」
と考えるかもしれませんが、サステナビリティ(持続可能性)を持ち、連続的な社会の変化に適応して「生き延びるエンジニア」としては重要な視点なのです。